学生団体Realize の読書録

毎月4冊以上読んでるRealize運営陣の読書アウトプット!

小さな習慣から日々を輝かせよう!

皆さん、あけましておめでとうございます!

本日の読書ブログはみきが担当します!

 

4代目Realizeとしての活動も、残り3カ月となりました。

そして私自身も4年生ということで学生生活が残り3カ月。

最後まで、楽しみつつ、あーやりきった!と思って卒業したいなあと思う今日この頃です。

 

さて今回は、私がぷらっと本屋さんに立ち寄って手に取った1冊をご紹介します。

『1週間に1つずつ。毎日の暮らしが輝く52の習慣』という本です。

 

表紙の写真を見てうわーこういう朝を迎えたい!と思ったという完全なる表紙買いなのですが、表紙に書かれている

52 Small Challenges for the Mind ☺

という言葉もいいですね♪

 

前置きが長くなりましたが、今回はこの本の中に書かれている習慣から4つの習慣をご紹介します!

52の習慣が4つのPARTに分かれているので、それぞれから1つずつ私の心に残ったものを載せようと思います。

 

 自分にごほうびを与える

(PART1 ささやかな幸せに気づく より)

 

自分にごほうびばっかりあげちゃう……という人もいれば、それよりも次の目標にいきたい!自分はまだまだだ!という人もいます。

特に仕事などにおいては、後者の人も多いのではないでしょうか。

著者によれば、

目標を達成してもそのことに浸らずに次の目標!となると達成感に伴う幸福を得られなくなるとのことでした。

ごほうびによって、達成感を味わえて、自信幸福度も増すのです!

「こんなこと大したことないし…まだまだ先があるし…」と先を急ぐのではなく、時には達成感に浸って自分を褒めてあげることも大事なのかもしれません!

ここまでできたらこのごほうび!と決めて何かに取り組むことは私はあまりしないので、ぜひ習慣づけよう!と思いました(*´ω`*)

 

 コンフォート・ゾーンから抜け出す

  (PART2 最高の毎日をつくりあげる より)

 

コンフォート・ゾーンとは自分にとって快適な領域のこと。

何かにチャレンジしたり新たな目標を立てたりするとき、ついつい”いけそうなこと”を選んでいませんか?

コンフォート・ゾーンの外は居心地が悪くて怖くて飛び出すにはエネルギーがいるけれど、そこに飛び出すことで新しい、さらなる高みに向かうのだそうです。

しかもコンフォート・ゾーンはどんどん広がるので、チャレンジをしていけばだんだんと難題に圧倒されることも少なくなってくるそうですよ♪

 

スクリーンタイムを減らす 

(PART3 すこやかな自分に出会う より)

 

テレビ、パソコン、スマホタブレット……

私たちの生活はスクリーンで溢れています!

この習慣は、それらから少し離れてみようという提案です。

 

まずはスクリーンタイムを計算してみたり

週1回はこれらから離れて家族や友人と過ごす夜を設けてみたり

ということを著者は提案しています。

自分の時間を計算してみたら恐ろしいことになりそうです……

 

 心を開く

(PART4 美しい心で人生に向き合う より)

 

この習慣は、読んでいてRealizeの活動ともつながるしとても大切なことだなと感じました。

人は皆、自分固有の価値観や信念をもって生きています。

それを大切にしながらも、他の考え方や新しい経験を受け入れてみることで、ものの見方が広がったりもっと楽しく生きられたりするのです♪

確かに、いろんな視野を持っていると、人生が楽しそう!

 

さて、ここまで4つの習慣について紹介してきましたが、この他にも48個の習慣が本書には載っています1年の初めにぜひ読んでいただきたいです!

 

 

1週間に1つずつ。毎日の暮らしが輝く52の習慣

1週間に1つずつ。毎日の暮らしが輝く52の習慣

 

 

「会話が楽しくない…何か話さなき​ゃ…」と考えてしまう人へ

こんにちは!今日の読書ブログはことが担当します☺

 

みなさんは、人と話すことは好きですか?

私は前は苦手でした。しかし最近は初めてましての人や、少し歳の離れた人との会話でも楽しいと思えるようになりました*

 

今回私の紹介する本は、「誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方 やっぱり大事46のルール」という本です。

いろんな年代、立場の人ともっと話せるようになる46のルールが載っています!

 

年齢の近い人とは気兼ねなく話せるけど、ちょっと年が離れると何を話せばいいかわからなくなる…

なんて方も多いんではないでしょうか?

今回は紹介されている46のルールの中から2つのポイントをピックアップしてご紹介したいと思います!



「怒り」「悲しみ」「喜び」ちゃんと表現していますか?

 

本書では、「会話の基本は気持ちのキャッチボールです」と言っています。

自分の素直な気持ちを表現すること、相手の素直な気持ちを引き出させること、が会話を弾ませるポイントのようです◎

 

あなたは、怒った時、悲しい時、うれしい時、その気持ちを表に出していますか?

本書では、

私たちは、「自分の気持ち」から、「他人の気持ち」を推測しています

自分の気持ちを深く知るほど、他人の気持ちを感じ取れるようになります。

と言っています。

私もあまり、自分の気持ちを表現することが得意ではありません…

もし、苦手だなと感じる方がいたら、自分の気持ちを表現する練習をしましょう!

 

本書に紹介されていた方法は、

「今、どんな気持ちか?」

それを言葉にすると、どんな表現になるのか?」

と自分自身に問うことです。

 

簡単なようで、難しそうですね(^^;

是非、実践して自分の気持ちを表現し、そして相手の気持ちを想像できるようになりましょう!



相手の返事が、ひと言で終わり。こんなときは…

 

自分から話しかけた時、相手の返事が一言で終わった経験はありませんか?

こんな時、どうやって話しを続けよう…なんて焦ってしまう人もいるかと思います。

 

こんな困った場面にちゃんと対応できる質問方法が紹介されていました!

 

その一つが、「情景をイメージしながら質問しよう」というものです。

以下本書の一例です◎

 

相手:「バスツアーで紅葉を見てきた!」

→話の情景をイメージしながら質問していきます

・車内の風景  例.今はカーナビがあるから楽ですね

・会話の登場人物  例.その時はどんな服装で?

・道路事情  例.道は混んでいましたか?

・紅葉の現場  例.どれくらい色づいていましたか?

 

相手の話を聞きながらその情景を思い浮かべることで、質問の切り口が見つかり会話が弾むんですね。

何を聞こう?…と焦らず、このようにしたらお互いに会話を楽しめそうな気がしました☺



以上2つのポイントを紹介してきましたがいかがだったでしょうか

私も来年から社会人となり、今まで以上にいろんな人と話す機会が増えていくと思うので、実践して、誰と話しても”楽しい!”と思えるように、そして、思われるようになれたらなと思いました◎

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

 

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方 やっぱり大事!!46のルール

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方 やっぱり大事!!46のルール

 

 

戦略は歴史から学べ!

皆さんこんばんは!すがちゃんです。
 
今回、僕が紹介したい本は「戦略は歴史から学べ」という本です。
 
突然ですが、皆さんは戦争に対してどのようなイメージがありますか?
 
僕は当然だと思いますが絶対に経験したくないですwww
 
実際に、学校の歴史で学んだ戦争は
「起こしてはいけないもの」と教えてもらった気がします。
歴史の授業で習った戦争はネガティブなイメージだけでした。
 
しかしこの本を読み、戦争はネガティブなだけでなく、生きるために物凄く戦略を立て、勝ち残るという社会においても大切なことが学べると気付きました
 
この本には、3000年の歴史から勝利の法則を企業の経営戦略なども絡めて学ぶことが出来ます。
大まかにいうと
「戦略思考」
「逆転力」
「実行力」
「競争力」
リーダーシップ」
「組織運営」
「情報活用力」
「学習力」
が本書では紹介されており、今後社会にでて活躍する為に大いに役に立つのではないかと思います。
 
また、僕みたいに暗記が苦手で歴史をあまり勉強しなかった人も改めて歴史の大切さがわかるとても素晴らしい作品です!!
ぜひご一読ください!
 

 

戦略は歴史から学べ―――3000年が教える勝者の絶対ルール

戦略は歴史から学べ―――3000年が教える勝者の絶対ルール

 

 

すべての仕事は「問い」から始まる

こんにちは! 読書ブログ、本日は谷口が担当します。

本日は、大嶋祥誉さんの『すべての仕事は「問い」からはじまる』という本をご紹介します。

 

最近、「忙しい」が口癖になっている人はいませんか?

忙しい日常の中では、どうしても目の前のやるべきことに追われてしまいます。

しかし、「このままでいいのか」「なんのために頑張っているんだろう」といった、漠然とした疑問を抱えてはいませんか?

 

人間は1日に2万~3万回の思考をすると言われます。

大事な事やポジティブなこともあれば、ネガティブなこと、悩む必要が無いことも思考の内に含まれるでしょう。

 

本当に大切なことを考えていたい、ネガティブな感情に振り回されたくない…。

実は、その願いは「問い」をコントロールできれば解決するのです!

 

この記事では、「問い」の仕組みと力を実感し、仕事や生き方のもやもやを解消するヒントをご紹介します。

 

「問い」で身につけられる6つのポイント

1.「情報をひとまとめにする」

「問い」は、バラバラなものを一つにまとめる力を持っています。

 

例)仲間と休日にアウトドアで遊びたい(メンバーは多忙で疲れ気味)

・サイクリング

・景色の良い公演でバーベキュー

・釣り

・アスレチック

→「あまり体力の負担にならないものは何か?」と問うと、「景色の良い公園でバーベキュー」となる

 

情報をひとまとめにすると、最適な方向性や選択肢を絞ることができるでしょう。

 

 

2.「物事の核心がつかめ、つなげて発想を広げる」

物事に取り掛かる前に「問い」があれば、仕事の無駄をなくすことができます。

 

例)「時短」がしたい

・「今、自分が集中すべきことは何か」

・「本当に必要な仕事は何か」

・「それは重要なことなのか」

→上のような問いをすることで不要な仕事を除くことができる

 

たくさんの仕事があって何から手を付けたらいいかわからない…となりがちな人はぜひ使っていただきたいです。

 

 

3.「異なる物事をつなげて発想を広げる」

私たちは、まったくの自由な状態よりも、ある程度の「枠」があったほうがむしろ発想が豊かになります。

 

例)新商品のアイデア企画

A「何でもいいから、自由に30代向けの新商品の新しいアイデアを出して」

B「30代がお金を使いそうなものは何だろう」

→Bのように枠のある問いを立てると脳が働き、発想が出てきやすくなる

 

枠のある問いは、発想の「切り口」や「方向性」を与えます。

 

 

4.「状況を変える」

他責思考ではなく自律的に考え適切な問いを見つけることができれば、いつでも可能性が広がります。

 

例)仕事で想定外のとんでもないことが起きた時

A「なんでこんなことになったんだ?」

B「この状態がいつまで続くんだ?」

C「これを何かのチャンスにできないか?」

D「どうしたら、この状況から前に進める?」

→C、Dのような問いの方が、ポジティブな思考になれて、前に進む力が湧いてくる

 

「できる人」とは、言い換えれば「いい問い」を立てられる人でもあるのです。

 

 

5.人間関係がうまくいく

問いで、人間関係の悩みもラクに解決することができます。

 

例)誰かに理不尽なことを言われた時

A「(何だと!/自分のせいだ…)」 

B「(この場で何が起こっているのだろう?)」

→Bの方が状況を客観的に捉えることができ、自分の反応も意識的に選択できるようになる

 

仕事上で発生する面倒な問題のほとんどは、問題そのものよりも、そこに関わる人と人とのやり取りや感情が問題を複雑にしていることが多いものです。

 

 

6.自分を変える

自分への問いは自分自身も変える力があります。

 

例)どうにも前向きに動けない時

・「自分を止めているのは何か」

→自問自答することで原因が判明

・「それは本当に起こるのか」

→案外どうでもいいことに自分が囚われていたことに気づき、動けるようになることもある

 

ふさぎこんでしまいそうな時こそ、本当に自分が大切にしたいことは何なのかをはっきりさせることで、すぐ動けるようになるでしょう。

 

まとめ

「大切なのは質問をやめないことだ」(アルバート・アインシュタイン

 

今から3か月前にメディアを最も賑わせていた事件を、みなさんは覚えていますか?

おそらく、「?」という感じになると思います。

 

 

それは決して記憶力の問題ではありません。

今の世の中はあまりにも情報量が多く、しかも変化のスピードが速いため多くのことが流れ去ってしまいます。

 

ここから何が言えるかというと、今、みなさんの周りにある前提が常にずっと正しいとは限らないということです。

 

常識のように思われていることでも「それは本当にこの先も正しいのか?」「本当はこんなこともできるのではないか」「これをやめてこうした方がいいのではないか」という仮説を立てて、検証してみましょう。

 

あなたが選びたいのは、どんな未来ですか?そのために何がしたいですか?

 

この記事では、第1章の内容を取り上げました。

 

本当に良い「問い」とは何なのか。人生の質を高める「問い」とはどんなものか。「問い」の魅力に気付かれた方はぜひ、本書をお手に取ってみてはいかがですか?

 

 

すべての仕事は「問い」からはじまる たった1秒の「問題解決」思考

すべての仕事は「問い」からはじまる たった1秒の「問題解決」思考

 

 

池田ブロブロブログブロブログ2

 

星の王子さま

 

誰でも1度は名前を聞いたことがあるこの作品ですが、実際に読んだことがある人は少ないのではないでしょうか。
この本は、僕たちにいつの日にか忘れてしまった大切な何かを思い出させてくれます。
そんな作品です。

今日は、簡単なあらすじと内容、さらに名言を紹介していきます。

 

 

星の王子様の作者サン・テグジュペリ

 

 

サン・テグジュペリはフランス人の飛行士であり小説家です。そんな彼が書いた「星の王子さま」(「様」ではなく「さま」なんです)は1943年に初めて出版された彼の代表的な小説。

この作品は世界200ヶ国以上の国と地域で出版され、世界で1億5千万冊も売れた大ベストセラーなのです。

日本でも様々な出版社や翻訳家によって翻訳されているため、表紙はもちろん内容の少し変わったものが出版されています。

 

星の王子さまのあらすじ・内容

 

それでは、簡単に星の王子さまのあらすじ・内容を紹介していきます。

 

①飛行士である僕が砂漠に不時着。そこで、星の王子さまと出会う

ぼくは自分で壊れた飛行機を修理して砂漠を出ようとしていました。そこに現れたのが星の王子さまでした。

 

②ある星の王子である星の王子さまは、ある『バラ』を理由に自分の星を捨ててきたという

王子さまと話をしてみると、王子さまは普通の家サイズしかない星を捨ててやってきたという。

 

その原因はある『バラ』でした。

王子さまの星にとても綺麗なバラが咲きます。

そのバラは王子さまを振り回すようになりました。

王子さまはそれに耐えられなくなり、星から逃げ出してきたといいます。

 

③王子さまは『ぼく』にここに来るまでに回ってきた、6つの星のお話をします

王子さまはここに来るまでに回ってきた6つの星の話を『ぼく』にしてくれます。

 

「王様」の星。

「うぬぼれや」の星。

「酔っ払い」の星。

「ビジネスマン」の星。

「点灯夫」の星。

「地理学者」の星。

 

こうした星を回ってきて地球にやってきたことを教えてくれます。

 

④地球にはバラが何千本もあった。王子さまはキツネと出会い大事なことに気づく

地球にはバラが何千本もありました。

王子さまは自分の星には一輪しかなかったバラが、どこにでもある花であることを知ります。

その後、キツネと出会い、王子さまはキツネにもう一度、何千本も咲いているバラを見に行くよう勧められるのです。

 

何千本ものバラを見た王子さまは、

自分の星のバラは世界に一輪しかないバラであることに気づかされます。

 

⑤王子さまはヘビに噛まれるという方法を使い、自分の星に帰る

ちょうど王子さまが地球にやってきて1周年の日になりました。

自分の星が遠すぎて、自分の星まで体を持っていくことができない王子さまは、ヘビに咬まれるという形で星に帰っていきました。

 

 

オリエンタルラジオ中田さんの「星の王子さまの解説が面白いと話題に

↓↓

https://twitter.com/yuki0652/status/803222374682218496

 

星の王子さま名言6選

 

大人たちは頭が固いので、事実をありのままに見ることができません。 

あの花は、どこにでもある普通の花だったんだ。

君は、飼いならしたものしか知ることができないんだよ。 

きちんと決めてあるから、ある一日がほかの日と異なる。

ある時間が、ほかの時間と異なる。

あのバラは、たった一輪でも、キミたち全員よりも重要なんだ。

それはね、ものごとはハートで見なくちゃいけない、っていうことなんだ。 

大切なことは、目に見えないからね

 

それぞれ読む人によって、様々な思いが起こされる言葉たちです。ここではどんな意味があるのか分からないものもあると思います。

ぜひ、一度この本を読んでそれぞれの言葉にあなたが思う自分の思いを感じてみてください。

 

 

自分の大切にしたいものを見つけたい時、『星の王子さまを読んでみよう

 

 

自分が本当に大切にしたいものが分からなくなってしまっている時に、ぜひ読んでほしい一冊です。

本を読むのが苦手な方でも、ページ数も少ないので読みやすいと思います。

 

まだ読んだことがない人がいれば、ぜひ一度読んでみてください。

 

読むときの、「歳」「感情」「思い」によって感じることも大きく変わってくると思いますよ^ ^

 

星の王子さま (新潮文庫)

星の王子さま (新潮文庫)

 

 

 

「若者よ!がさつ力を磨け!」

 

みなさんは”千原せいじ”さんをご存知でしょうか??
 
けっこうテレビにも出ていらっしゃるので、知っている方も多いと思います。
彼のすごいところは、なんと言っても
 
その圧倒的なコミュニケーション能力!!!
 
ある番組でアフリカに行かれるのをよく見かけるのですが、
初めましてではないかのように、いつも現地の人と仲良くなっています。
 
 
そんな彼のコミュニケーションの基盤になっているのが
「がさつ力」
 
今回はそんながさつ力についてご紹介します!
 
///////////////////////////////////////////////////////////////////
がさつ力とは
 
そもそも、がさつ力とはなんなのか!
 
例えば、エレベーターで赤の他人と乗り合わせたとします。
相手はすごく困ってそうです。
あなたはそれが気になって仕方ありません。
その時、あなたは話しかけますか???
 
答えはまちまちだと思うのですが、この問題に対して千原せいじさんはYES!と答えるでしょう。
 
がさつ力とはつまり、興味のあることを素直に聞いてみる図々しさ。
 
のことです。
 
 
「そんながさつに話しかけたら嫌われそう。。。」
 
 
その考えを捨てましょう。
 
びっくりはするかもしれないけど、
案外話しかけられてお互いにケンカみたいになるのは少ないのです
 
 
仮にもしも相手を不快な気持ちにさせてしまったら、
そしてそれをあからさまに表現されたら傷つきます。
でも、ほんの一瞬です。
注射したとき、チクッとする、あのくらいのもんです(笑)
 
 
人生は限られています。興味あることに対してどんどん手を出していかないともったいない!!
 
全員に好かれる人なんていません。価値観は人それぞれだから、それはしょうがないことなんですよ。
 
ここでの考え方も”がさつ”でいいんです。
 
 
だってそっちの方が楽だし、楽しいでしょ??
 
”がさつ力”には人生を楽しくするパワーがあふれています。
やりたいことや野望がたくさんある人こそ、”がさつ力”を磨いて充実した生活を送りましょう♪
 
 
他にもこの本の中に千原せいじさんの人生哲学がつまっていて、とても元気がでます!
すっごい合理的なところもびっくり( ゚Д゚)
 
ぜひ、読んでみてください♪
 
がさつ力 (小学館よしもと新書)

がさつ力 (小学館よしもと新書)

 

 

社会人として大人として

こんにちは。本日の読書ブログ担当のすがちゃんです。

私事ですが、来年から社会人になる身として本日は「コンサル一年目が学ぶこと」という本について紹介させていただきます。

とは言っても、僕はコンサル業界に行くわけではないのですが、業界に限らず社会に出てから、また、アルバイトや普段のコミュニケーション、就職活動などにも大いに役に立つ内容となっています。

 

今日はその中で私生活でも役に立ちそうなものを2つほど紹介したいと思います。

 

まず1つ目は「Talk  Straight 端的に話す」

つまりわかりやすくシンプルに話すこと。

皆さんはこんな経験ありませんでしたか?

例えば、宿題を忘れてしまった時、宿題をやらなかったと言えずについ「やったけど家に忘れちゃった」「教科書がなくなった」など言い訳をしてしまったことが。しかし、どちらにしても宿題を忘れたという事実は変わらず怒られてしまいますよね?

つまり、言い訳をするくらいなら正直に「宿題を忘れた」と事実だけを伝えてしまえばいいのです。学校なら怒られて終わりですが、仕事で取引先で言い訳をしていると貴重な時間を割いてくれた取引先にも失礼ですし、何より信頼を失ってしまいます。

何で忘れちゃったのか等は率直に言えば相手が聞いてくれます。言い訳はせずに素直に生きましょう。

 

そして2つ目は「時間はお金」と認識することです。

よく「Time is money」ということわざを耳にしますが、これは仕事の場においても例外ではありません。

アルバイトの時給もその例で時給1000円のアルバイトでは、当たり前な事ですが、一時間で1000円ものお金をもらっていることになります。このことに対して、プロ意識を持つことが大切と書かれています。大学生の私は少し嫌なお客様とに当たってしまった時など、「どうせアルバイトだし...」など思いがちだったので、本書を読んで考えを改めました。

 

この他にも、仕事や普段の私生活においても役に立てる内容が書かれているので、コンサルに興味の無い方でも読みやすい内容になっており、なにより、大人として大切なことが掲載されているので、これから社会にでる学生さんはこの本を読んでみたらいかがでしょう?

 

 

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと