学生団体Realize の読書録

毎月4冊以上読んでるRealize運営陣の読書アウトプット!

「給料の決まり方って知っていますか?」

突然ですが、みなさんは自分の給料は何を基準に決められているのか」を知っていますか?

 
大学生になるとアルバイトをしてるヒトもたくさんいますし、
社会人になると自分で働いて生きていかなければなりません。
 
”お金は大切”という考え方は多くの人が持っていると思いますが
労力の対価として支払われる「給料」の基準は意識したことのある人は少ないかと思います。
 
今回はそんな「給料」に関する素朴な疑問にお答えします。
 
 
経済学的に、給料の算出の仕方は2つ!!
 
①必要経費方式
②利益分け前方式〈成果主義
 
②はなんとなく想像つくとして、①の説明にまいりましょう♪
 
必要経費方式とは、簡単に言うと
明日同じように働くために必要な経費を算出して、それを給料にするというやり方です。
 
例えば、会社員Aさんがいるとします。
Aさんが明日も同じように働くためには、
・ご飯を食べないといけません〈食費〉
・体を休めるところがないといけません〈家賃〉
・月に2回くらいは飲みに行くことも必要でしょう〈気晴らし代〉・・・
 
このように、
従業員が明日も同じように働けるための体力・気力の回復に必要な平均額が
必要経費方式で算出される給料です。
 
世の中には、もっと裕福な暮らしをしたいと”成果”を強く求めている人がたくさんいますが、
この必要経費方式をほとんどの日本企業が採用している限り、成果が給料に直接結びつくことはありません
 
現に、2倍の成果をだしても、2倍の給料をもらえないですよね?
 
このような仕組みの中で私たちの給料は決定されています!!
 
 
じゃあ、私たちは自分の望んだとおりに裕福になれないの!?
 
 
そんなことはありません!!!
 
この本では、そんな現状をより詳しく分析し、いかにして裕福で幸せな生活を送るのかという1つの提案が書かれています♪
 
漠然とした将来について、きっとためになるのでおススメです! 
 
僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

 
 

 

「人はなんで病気で死ぬの!?日本人の死因TOP3」

先週末の11月26,27日は、2dayRealizeでした!

(開催報告はこちらからどうぞ♪学生団体RealizeFacebookページ

というわけで久しぶりの読書ブログです!!

 

こんにちは! 読書ブログ、本日は谷口が担当します。

本日は、森皆ねじ子さんの『ねじ子の医療絵図・人が病気で死ぬワケを考えてみた』という本をご紹介します。

 

私たちが住んでいる日本、近頃は「少子高齢化社会」という言葉をよく耳にするようになりました。

出生率が低下する一方、平均寿命が伸びていることを指す言葉ですが、みなさん周りをよく見てみてください。

 

病院に行けばお年寄りの方がたくさんいらっしゃいます。

著名人の方が「ガン」で亡くなる訃報がメディアで流れますよね。今年は特によく目にしたのでは?

私が思うことは、「平均寿命が伸びる」ことと、「生涯健康に生きる」ことはイコールではないということです。

しかし、私たちは自分の知らない遠い誰かが病気で亡くなっても我知らず。いざ自分や家族が病に晒されると途端に現実を直視することになるのです。

 

「死」はなくなったわけではありません。

 

日本人は今、どんな病気によって最も苦しめられているのか。

そして、その「原因」はなんなのか。

 

 いざという時が来る前に、知っておきませんか?

 

人間は昔から様々な原因で死んできた

昔は「流行り病」、つまり感染症で老いも若きも山ほどの人がガンガン死んでいた。

 

▼人類を死に追いやった主な感染症

・ペスト…人の体にペスト菌感染することにより発症する伝染病

結核…マイコバクテリウム属の細菌、主に結核菌により引き起こされる感染症

コレラコレラ菌を病原体とする経口感染症の一つ

 

▼1950年(戦後すぐ)の日本人の死因TOP3

 

f:id:Realize04:20161129002450p:plain

 

 

結核と肺炎、どちらも肺が細菌でやられて呼吸ができなくなって死ぬ病気。

流行り病=感染症4050歳くらいで死ぬ。

生活習慣病が発症するまでとても長生きできない。

…それが25万年続く人類の歴史だった。

 

▼ところが…?

1929年 世界初の抗生物質(細菌を殺す薬)ペニシリンが発見される!!

 

ばい菌による病気がほとんど治せるようになった!

感染症で死ぬ人は激減!日本人の寿命は格段に伸びた

人が死ぬ病気のメインは

感染症から、

細胞分裂の失敗である

②ガンと、

→長生きすることによる血管の経年劣化である

生活習慣病に変わってきている

  

▼2009年日本人の死因TOP3 

f:id:Realize04:20161129002504p:plain 

感染症②ガン生活習慣病70%近くの人が死んでいる!

 

 

f:id:Realize04:20161129002702p:plain f:id:Realize04:20161129002714p:plain

左:1950年の日本人の死因TOP3        右:2009年の日本人の死因TOP3

 

2種類のグラフを比較しても、

感染症生活習慣病ガン」から、

ガン生活習慣病感染症」へと移り変わったのは一目瞭然!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

みなさんの身近には「死」を感じる瞬間はほとんどありません。

病院に勤めているお医者さんや看護師さんと私たちでは、「死」に対する価値観も随分と異なるのではないでしょうか。

 

でも、人間はいつか必ず死にます。

どんなに医学が発展しても人間は致死率100%なんです。

 

「死」というものがどんなふうに私たちに迫って来るのか、少しでもこの記事を読んでくださったみなさんの心に残れば幸いです。

 

日本人の死因に多いガン・生活習慣病感染症の3つについてより詳しいことを知りたい!という方は、ぜひ今回ご紹介した本を手に取ってみてはいかがですか?

 

 

人が病気で死ぬワケを考えてみた

人が病気で死ぬワケを考えてみた

 

 

 

池田ブロブロブログブロブログ

こんにちは、今日の担当はともです!

 

さて、今回はどこの書店でも見かける「金持ち父さん貧乏父さん」を紹介させていただきます。この本の出版元はアメリカですが、今では世界中の本屋でも見られるようになりました。

 

1度は目にしたことのあるこの本。

一言でどんな本なのかと言うと、

 

『労働での賃金を中心として生活するのではなく、不労所得の知識も持って、今よりももっと自由な生活を得よう。』

ということを、全く知識がなくても理解しやすいよう、具体的に書いてくれている本です。

 

ここでは、そんな金持ち父さんから学ぶ6つの教えを紹介させていただきます

○金持ち父さんの6つの教え

1.金持ちはお金のためには働かない

2.お金の流れの読み方を学ぶ

3.自分のビジネスを持つ

4.会社を作って節税をする

5.金持ちはお金を作り出す

6.お金のためではなく、学ぶために働く

 

 

1.金持ちはお金のためには働かない

 

金持ち父さんは働いても働いても自由になれない状態を『ラットレース』と言っています。

金持ち父さんはこの『ラットレース』から抜け出すためにお金について学ぶことを説いています。

 

金持ち父さんは

少し過激な表現ではありますが、

「中流以下の人間はお金のためには働く。金持ちは自分のためにお金を働かせる』と教えています。

そして、大切なのは感情に支配されずに頭でものを考えることが、ラットレースを抜け出す近道だといっています。 

  

2.お金の流れの読み方を学ぶ

 

資産は私のポケットにお金を入れてくれる

負債は私のポケットからお金をとっていく。

 

この資産と負債の違いを理解し、損益計算書や貸借対照表について学ぶことが大事なのです。

 

多くの人が無駄遣いや浪費などにお金を使い、生活を苦しくしていきます。

 

収入が増えれば、その分支出を増やしてしまう。

みなさんも心当たりがあるのではないでしょうか。 

必要経費以外は負債と考えると分かりやすいでしょう。

 

3.自分のビジネスを持つ

 

金持ち父さんは、お金持ちになるためにはビジネスを持つことを強くすすめています

そして、選択肢として会社を辞めて企業するのではなく、

今の仕事を続けながら、その傍で自分のビジネスを展開する方法を教えてくれています。

 

4.会社を作って節税をする

 

 

 

 

 金持ちは父さんは、ここでも過激な表現ではありますが、「税金は本来貧乏人のためのものである」と説いています。

会社を作り法律の範囲内で、節税をして資産を増やすことを教えています。

その方法として、金持ち父さんは「ファイナンシャルインテリジェンス」というものを紹介しています。

 

ファイナンシャルインテリジェンス

1.会計力

2.投資力

3.市場の理解力

4.法律力

これらについて理解を深めれば、お金を自由に扱えるようになっていくでしょう。

 

 5.金持ちはお金を作り出す

 

お金を作り出すための基本は前に紹介した、ファイナンシャルインテリジェンスです。

不動産や株を始めても、見る力がなければ資産が増えることはありません。

ファイナンシャルインテリジェンスを磨くことで、あなたにより多くの資産をもたらしてくれる「測る力」を得ることができるでしょう。

  

 6.お金のためではなく、学ぶために働く

 

 お金持ちは、お金を稼ぐという理由だけでなく何を学べるかということを大事にしています。

 

 

私たちは、目先のことだけにとらわれがちです。将来をしっかりと見据えた判断ができていないことが多いと思います。

金持ち父さんは、お金持ちになりたいなら長い目で見て、本当にわたしたちが将来に得たいだけの資産をきずくために、必要な知恵を学べる仕事を選びましょうといっています。

 

やみくもに学ぶのと、目的を持って学ぶのとでは得られるものに大きな差があることは間違いないでしょう。

全てに「意図」をもって選択するということが大切であるということでしょう。

  

さて、ここまで「金持ち父さん貧乏父さん」について書いてみました。

 

が、

ここに書いてあることは全くが正しいということではありません。

「金持ち父さん貧乏父さん」は、たくさんある情報の中の1つです。

 そんな感じの気持ちで読んで見ると、また色々と学べることもあるんじゃないかなと思います。

 

学生のうちに読んで欲しい本です。

ぜひ1度読んでみてください^ ^

 

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん

 

 

 

 

何のために生きるのか、考えてみませんか?

こんにちは^^本日の読書ブログは、たっちゃんが担当します!
 
アメリカの大統領が変わり、日本経済がどうなるんだろうと世間では言われていますね!
日本経済は落ちていくのは目に見えていると思うのですが、まだまだ日本は豊かです。
 
確かに私たちは今、混迷を極め、先行き見えない「不安の時代」を生きています
豊かなはずなのに心は満たされず、衣食足りているはずなのに節々に乏しく、自由なはずなのにどこか閉塞感がある。
 
…その閉塞感は,多くの人が生きる意味や価値を見出せず、人生の指針を見失ってしまっているところから来ているのかもしれません。
 
そのような時代にもっとも必要なものは, 「人間は何のために生きるのか」という根本的な問いなのかもしれません。
その問いに真正面から向かい合い、生きる指針としての「哲学」を確立することは必要です。
 
そこで今日は、稲盛和夫さんの『生き方―人間として一番大切なこと』という本を紹介します!
 
 
皆さんは,「何のために生きるのか」ということを考えたことはあるでしょうか??
この問いに関して、本書では下記のように書かれています。
 
私たち人間が生きている意味、人生の目的は、心を高めること、魂を磨くことにある。
死を迎えるときには、現世でつくり上げた地位も名誉も財産もすべて脱ぎ捨て、魂だけ携えて新しい旅立ちをしなくてはならない。
 
現世とは、心を高めるために与えられた期間であり、魂を磨くための修養な場である。
人間の生きる意味や人生の価値は心を高め、魂を練磨することにある。
魂というものは、「生き方」次第で磨かれもすれば曇りもする。
この人生をどう生きていくかによって、私たちの心は気高くもなれば卑しくもなる。
 
なるほど!!
では、魂を磨くってどうすればいいのかというと、、、
 
この俗なる世界で日々懸命に働くことが何より大事
仕事の現場が1番精神修養の場であり、働くこと自体がすなわち修行
 
一生懸命働くことだそうです!!
自分はまだ学生なのですが、社会人になる前にこういう考え方を知ることができて嬉しいですね
 
そして、人生をよりよく生き、幸福という果実を得るにはどうすればいいか?
 
それは、「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」だそうです!
 
本書では,考え方が一番重要であるとしており、その中でも特にプラスの考え方とは、
 
・つねに前向きで建設的であること
・感謝の心を持ち、みんなといっしょに歩もうという協調性を有していること
・明るく肯定的であること
・善意に満ち、思いやりがあり、やさしい心をもっていること
・努力を惜しまないこと
・足を知り、利己心でなく、強欲ではないこと
 
であるとのことです。
 
 
このことから、働いて魂を磨こう!幸福に生きるために考え方を変えてみよう!ということが分かります。
 
考え方を変えることはトライしやすいと思うので、
悩みの原因が自分の考え方にありそうと感じた方は是非,上記の「プラスの考え方」などを参考にしてみてください…!
 
これを機に,僕もまた自分の考え方を見つめ直したいと思います。
 

 

生き方―人間として一番大切なこと

生き方―人間として一番大切なこと

 

 

「マンガでやさしくわかるレジリエンス」

 

こんにちは。本日の読書ブログは、かなが担当します!
 
突然ですが、みなさんは自身のことを”打たれ強いヒト”だと思いますか?
ちょっとしたことでカッとなったり落ち込んでしまったりする自分を変えたいと思っている人もいるのかと思います。
今日はそんな皆さんに
 
誰でもつけることのできる
 
とっておきの力を紹介します!
 
 
先ほど挙げた”打たれ強い”ことを心理学の用語で「レジリエンス」といいます。
 
 
レジリエンスとは精神的な回復力のことであり、
たくましくタフな心とは、ガチガチに固まった頑固な心ではなく、しなやかで適応力のある心のことです。
(ストレスへの耐性、人から嫌なことを言われても傷つかない弾性、問題に臨機応変に対応できる柔軟性がある。)
そして、繰り返しにはなりますが、
この力は誰でもつけることができます!
 
なぜなら、もう既にレジリエンスを持っているからです!!
 
この本では本来持っているレジリエンスの引き出し方が書かれています。
 
今日はそのうちの3つをご紹介します♪
 
 
レジリエンスをつけるポイント
①ポジティブ・エナジャイザー(その人と話すだけで幸せな気分になり、活力が湧いて来る人)と積極的に関わろう!
人格は、最も多くの時間を共に過ごしている5人の平均として形成されるとのデータがあります。また、ポジティブな感情の3倍、ネガティブな感情は心の中に残るというデータもあります。
 
 ②切磋琢磨できる仲間をつくろう!
励ましあえる仲間をつくることで自己効力感(価値ある目標に向かって業務を遂行することができると己を信じること)が身に付きます。
聖書の一説にも「遠くまで歩きたいならば、誰かと一緒に歩みなさい」とあるように、1人よりも誰かと一緒の方がモチベーション上がったりしますよね
 
③自分の思考パターンを知る!
どんな状況の時にネガティブな感情が出てくるのかを客観的に分析することができれば、もうこっちのもの👍
レジリエンスがだいぶ引き出されています!
主な思考回路の例を書きます。
 
 思考         代表的な口癖
正義(~べき思考)  〇〇べきだ。不公平だ。それは間違ってる。
負け犬(減点思考)  こんなこともできない自分が情けない
心配(悲観思考)  どうせうまくいかない、きっと問題は他にも広がる
諦め(無力思考)  あきらめるなら早いほうがいい
謝り(自責思考)  失敗したのはあたしのせいだ
批判(他責思考)  私は悪くない、もっと注意深く行動しなければならない
無関心(無責思考) 自分には関係ない
 
 
いかがでしたか?自分の中のレジリエンスを最大限に引き出し、目標にむかって楽しく前向きに進んでいきましょう♪
 

 

マンガでやさしくわかるレジリエンス

マンガでやさしくわかるレジリエンス

 

 

 

脱・残念な女性!行動科学から見る素敵な女性になるための方法

こんばんは!本日の読書ブログはみきが担当します!

 

本当はあの人みたいに仕事もプライベートも充実させたいのに、現実は程遠い……

運動を習慣化したいのに、続かない……

毎日コツコツ勉強をしたいのに、三日坊主……

 

誰しもこんな思いを抱いたこと経験があるのではないでしょうか?

 

もっとイキイキ、キラキラ、輝く素敵な女性になりたい!

 

そう思っている貴女にご紹介したいのが本書です。

 

本書はただの自己啓発本ではなく、行動科学に基づき

【つまり、どうすればいいの?】

という今すぐできることが多く載っています。

 

著者は「素敵な女性になるためには行動すればいい」と述べています。

そしてその行動とはダイナミックなものではなくちょっとしたものの積み重ねでいいと。

そのちょっとした行動、そして結果の積み重ねが貴女を素敵な女性へと導いていくのです!

 

でも、行動すればいいということは皆わかっているし、それでもできない!そうですよね?

行動科学には、行動の仕組みを説明したものでABCモデルという考え方があります。

 

ABCモデル

A=Antecedent (先行条件)…行動を起こすきっかけや環境

B=Behavior (行動)…行為や発言、ふるまい

C=Consequence(結果)…行動によってもたらされた環境の変化

 

AだからBして、Cになる、という関係性ですが、

人はCの結果でメリットが得られないと行動を続けることが難しくなります。逆にメリットを得られれば行動を続けやすくもなります。

そこで、結果に着目した行動が必要となってくるというわけです。

 

本書には、行動を起こしやすくする方法や、行動特性別の習慣の付け方、ダイエットや貯金などをどう続けるかといった具体的な話など、今から活かせることがたくさん書かれています。

 

一時的にやる気を出しても三日坊主や計画通りの貴女にも、

何をどう行動すればいいかわからない貴女にも、

自分は毎日輝いていると言い切れる貴女にも!

ぜひぜひ、読んでいただきたいです。

 

1%の素敵な人だけが実践している 「なりたい自分」になる方法

1%の素敵な人だけが実践している 「なりたい自分」になる方法

 

 

 

 

「夜型→朝型になりたい方へ!早寝早起きを身につけよう!」

こんばんは!今回の読書ブログは、ことが担当します。

 

みなさんは朝スッキリ起きられていますか?

 

私は、早起きが大の苦手です(;´・・)

最近は寒くなってきたので布団から出るのがさらにつらくなりました…

でも、早朝のバイトや、学校に遅刻するわけにはいかないので、目覚まし3つは絶対。

iPhoneのアラームに関しては2分おきにセットして1時間かけています。

なのに起きたい時間に起きれない時がありました。

それでも、

どうにかしてスッキリ起きれるようになりたい!! 朝の時間に余裕を作りたい!!

と思った私の目にとまった本が今回ご紹介する

「朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!」です。

この本には、体内時計の仕組みから、朝の太陽の光の効果、早起きを支える生活習慣、また、快眠グッズのご紹介までされています☺︎

ここでは特に私が気になった2つの点を挙げていきたいとおもいます*

朝の太陽の光の効果

朝の太陽の光は人間にとって2つの効果があるそうです。

1つ目は「体内時計の調節」

そして2つ目は「目覚めのスッキリ感を出すメラトニンの分泌抑制」です。

ここでは、2つ目の「目覚めのスッキリ感を出すメラトニンの分泌抑制」について詳しく書いていきたいと思います。

 

メラトニンとは、人を眠らせたり、起こしたりするのに大事なホルモンです。

一般的にメラトニンは夜の9時ぐらいから出始めて、夜11時くらいに眠気を感じるレベルになりますが、起床する朝方にかけて徐々に下がってきます。

眠いなぁ…zzzと感じるのはこのメラトニンが働いていたからなんですね!

実はこのメラトニン、太陽光くらいの強い光であれば分泌を抑制する効果があるのです!

朝スッキリ起きるためにはこのメラトニンの分泌をいかに抑えるかがポイントになるので、太陽の光を浴びるのが効果的なのです!

それによって、メラトニンの濃度が、眠気が消失するレベルにまで一気に下がります。

逆に夜強い光を浴びるとうまくメラトニンが分泌されず、なかなか眠れなくなってしまうので注意しましょう。

まぶしい太陽の光をじっと見る必要はないとのことなので、朝起きたらすぐにカーテンを開けて、太陽の光が差し込む中で過ごす習慣を身に付けましょう!

 

作業能率を低下させないまま、無理なく睡眠を短縮できるのは6時間である

1973年、ジョンソンらの研究で明らかになったもので、「作業能率を低下させないまま、無理なく睡眠を短縮できるのは6時間である」という実験データが出ています。

 

しかし、6時間も睡眠時間とれないよ!という人や、もう少し短くして自分の時間を増やしたい!という人もいると思います。

では、作業能率を低下させずに睡眠時間を削るにはどうしたらよいのでしょうか?

睡眠学で有名なチューリッヒ大学・ボルベイ教授が出した「1週間のうち4日間、4時間の短眠をさせたとしても、1日だけ通常の長さの睡眠をとれば、その不足分はリカバリーできる」という実験データをもとに著者が考案したスケジュールが以下の通りです。

○ウィークデー(月曜〜金曜)の5日間は「午前1時〜5時半」に寝る。

○土曜、日曜のどちらかは「午後11時半〜7時」に寝て、長めの睡眠をとる。

○土曜、日曜のどちらかは、睡眠のゴールデンタイムである「0時〜6時」に寝るか、もしくはこのゴールデンタイムに近い時間帯で6時間の睡眠をとる。

 

睡眠の1サイクルは90分であるため、ウィークデーの睡眠時間はその倍数の4時間半とし、土曜か日曜に、少し長めの睡眠をとって不足分を補っています!

 

朝5時半に起きられたら、1日がとても長く感じられそうですね!

これを機に早寝早起きを身につけたいなって思いました!

気になったらぜひ読んでみてください◎

 

ここまで読んで頂きありがとうございました♩

 

 

朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!

朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!